お問い合わせが多い今年度のインフルエンザワクチン予約ですが、
予約開始10月10日(火曜日)、接種開始10月17日(月曜日)となりますのでよろしくお願いします!
ワクチンは自費診療で保健証が使えませんのでご留意ください。
費用は一律3500円ですが福岡市在住65歳以上の方は1500円です。
12歳までのお子さんは数週間開けて2回接種が推奨されています。
卵アレルギーなどの当院接種不可能な場合もありますので、アレルギーある方はあらかじめご相談くださいますようよろしくお願いします。予約は来院、お電話ともに可能ですが予約枠があり、埋まり次第終了となります。また土曜日の予約はできませんのでよろしくお願いします。
現在10月30日までハローウィンのデコレーション中です!
コロナ感染後は様々な後遺症に悩まされる患者さんが数多くその症状も多彩です。
まだコロナ初期の2020年ごろ有名になったのは嗅覚障害ですが、2023年現在オミクロン株を中心としたコロナで神経性の嗅覚障害を生じることは少なく、コロナ後副鼻腔炎の後鼻漏など別の理由で嗅覚障害が生じることが多いようです。他に後遺症としては全身倦怠感、脱毛、めまい、難聴などがありますが、やはり一番頻度が高いのが長く持続する咳で、かなりお困りの方がおられます。このようなコロナ感染後に長く残る症状を伴う病態をまとめて”ロングコロナ”と呼びます。
風邪などで一時的な場合はともかく長く続く咳は体力を奪われるため、本人は意外ときついことが多いものです。近年はコロナ感染が”うつされるのでは”と咳をする方もされる方も気を使う場面が多く、心理的なストレスも考えねばなりません。
”せき”は何故起こるのでしょうか?まずは一番気にしなければならないのは肺がんなどの命に関わる疾患でしょう。呼吸器内科で画像診断が必要ですが、特に喫煙歴のある方はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を含めてきちんと咳の原因を同定することが重要です。
では、コロナ後の咳はどのような原因が考えられるのでしょうか?
下の図をご覧ください。
一般的に3週間までの急性期には感染に伴う咳が割合として多いのですが、8週間を超える長期間の咳(慢性咳嗽)では咳喘息や副鼻腔炎の後鼻漏、逆流性食道炎、アレルギー咳、COPDなどの割合が高くなります。
コロナ後も初めの数週間超えて持続する場合、呼吸器内科や耳鼻咽喉科で咳の原因をチェックすることが必要です。
耳鼻科的には先にお話しした”コロナ後副鼻腔炎”による後鼻漏が無いか、喉頭ファイバーで逆流性食道炎の所見が無いか(専門用語でGERDといいます)、アレルギー採血でハウスダストなどのアレルゲンに強く反応していないか、を調べる必要があります。原因がわかれば、胃酸の分泌を防ぐお薬を数週間内服したり(PPIテスト)、副鼻腔炎なら抗生剤投与したり、アレルギー反応を抑える吸入や内服薬(抗ヒスタミン薬、ロイコトリエン拮抗薬など)を投与して様子を見ます。それでもさらに治りが悪いものを”難治性咳嗽”といい、近年咳の伝導を抑える画期的な薬もできました。
リフヌア®️はC線維という咳に関わる神経伝導をブロックするお薬ですが、原因疾患の治療に抵抗する長く持続する咳に適応があり、その効果は評価されています。ただし、内服中味覚障害が一時的にでることが多く、注意が必要です。味覚障害はお薬をやめれば速やかに改善しますので心配いりませんが、重要なのはすぐにリフヌアに頼るのではなくまずは咳の原因をきめ細かに精査することです!
治りの悪い咳の治療に関しては、新見先生の論文が非常にわかりやすく一部を引用させていただきます。(新見ら、明日の臨床、2012)
秋の雲は雲が柔らかくとても綺麗です!
9月は季節外れのインフルエンザが猛威を奮っており、十分に休養と栄養に気をつけてくださいね!
慢性副鼻腔炎の炎症には実は2つのタイプがあることをご存知でしょうか?
一つは細菌などの感染が中心のtype1炎症と、いま一つは好酸球などのアレルギー原因物質によって生じる”治りの悪い”type2炎症です。前者はマクロライド系抗生物質の少量長期療法や漢方療法、ネブライザー療法、鼻うがいなどが有効ですが、後者の副鼻腔炎のひとつである好酸球性副鼻腔炎は文字通り好酸球の粘膜下炎症による鼻茸(鼻腔ポリープ)が存在することが特徴で、非常に治りが悪いことが知られています。
従来こうした”難治性副鼻腔炎”は”polysurgery(頻回手術)”が問題になり、手術しても手術しても鼻茸が湧いてきて、嗅覚障害、頭痛、鼻閉などが繰り返していました。この炎症やポリープはステロイドに反応しますので、ステロイドを飲んでいる間はいいのですが、やめるとすぐ症状がぶり返すため、ステロイドの長期内服の必要が問題となっていました。ステロイドは長期内服で副腎機能が低下したり、感染を起こしやすくなります。また糖尿病などの悪化にも関係します。
近年、こうしたtype2炎症の分子レベルでの病態が明らかになり、サイトカインというメッセンジャー分子の異常信号が治りを悪くしていることがわかってきました。少し専門的になりますがインターロイキン(IL)4/13がキー分子であるとされます。(図:サノフィ社HPより)これらの活性化は炎症を強く起こし、数々の困った症状を引き起こします。
今回ご紹介する新しい治療は、polysurgeryを回避し手術せずに安定して寛解(症状が落ち着いていること)を維持できる画期的な分子標的治療で、インターロイキン(IL)4/13を抑制することで効果を発揮します。
従来重症喘息や重症アトピー性皮膚炎に用いられてきたものの、適応拡大で好酸球性副鼻腔炎にも保険で使用できるようになりました。(高額のため、難病指定をお勧めしています。)
デュピクセント®️という皮下注射薬で高額な薬であるため使用には厳しい条件があるものの、病理組織学的に難病指定されかつ最低1回の鼻の手術歴があれば再発した好酸球性副鼻腔炎に使用可能です。効果は絶大で、数ヶ月で再発した鼻茸による嗅覚障害、頭痛など不快な症状が緩和され、再手術が不要となることが多いのが特徴です。難病指定に関しては医師までお尋ねください!
好酸球性副鼻腔炎の診断と経過観察には副鼻腔CTが必須です(重要なのは診断にもCTが必要であることです)。
言い換えれば、CT検査をしないと診断すらおぼつきません。当院は低被曝が特徴の副鼻腔専用CTを完備していますので、喘息などのアレルギー体質をお持ちで嗅覚が落ちたり、治りが悪い副鼻腔炎の方は是非ご相談ください!
CT検査は数十秒で行うことができますが、保険診療でCT検査だけで(3割として)3000円ほどかかりますのでご留意のほどよろしくお願いします。
今年は秋が急にやってきました!そのため、夏に慣れた体が十分に”衣替え”できてない方が多く、急激な気温変化で”寒暖差アレルギー”が起きることが増えています。2020年10月13日(火)NHKロクイチ福岡に出演し、この季節のくしゃみ、鼻水、鼻づまりの原因が夏から秋への気候の変化とも関係する”寒暖差アレルギー”によるものの可能性があることを説明させていただきました!”ラーメンなどの温かいものを食べた後にでるものと同じ”血管運動性鼻炎”が原因となります。鑑別診断は秋の花粉症である”ぶたくさ”やハウスダストです。(ハウスダストや秋の花粉症はRASTという採血検査でわかります。)
特に今年は酷暑から急に季節が変わって、朝夕涼しく(寒く)なってきたことから、自律神経の乱れがおきて調子を壊す方が増えた印象です。
一般的に大体7度の寒暖差で起こるとされています。
鼻の症状以外に、めまいや頭痛、だるさなども起こります。
自律神経を整える最も有効な技は”規則正しい生活”です!朝起きる時間と食事時間、就寝時間を一定にすることで、体内時計がきちんと働きやすくなり、交感神経と副交感神経のバランスが良くなります。他に首筋、足首、手首などの露出部の保温や、ぬるめのお風呂にゆっくりつかることも効果的です!衣服を調節して体に負担をかけないことも大切で、特に体温調節が未熟な新生児・乳幼児にはこまめな衣類の調節をお願いします!
この季節、温度対策をこまめにして、十分な睡眠とバランスのとれた食事をきちんととるように心がけてくださいね!
九州大学医学部耳鼻咽喉科 中川尚志教授のご指示により、今年も九州大学医学部4年生学生の臨床講義を担当させて頂きました。また本年4月1日付けで九州大学医学部臨床教授の称号をいただきました。名に恥じぬ様にさらに臨床研究も頑張っていく所存です。私の専門としている口腔咽頭疾患と耳下腺腫瘍、唾液腺疾患についてお話ししました。学生さんの講義は緊張しますが、質問もいただき充実した時間でした!所用あり箱崎の本学にも立ち寄りましたが、あちこち工事中で寂しい感じでした。旧本館を久しぶりにみてきました!代診の菊池先生いつもありがとうございます。
_
朝夕気温差が激しい今日この頃です。気温差は風邪などの感染症の原因になるだけではなく、寒暖差アレルギーなどの体調不良の原因にもなるので注意が必要です。
さて、当院も開院後まもなく1年が経過し、たくさんの患者さんにお越し頂いています。
この度さらなる患者さんのニーズにお応えするために、2017年10月から火曜日午後に腫瘍外来を開設する事になりました。基本的に火曜日午後の院長は腫瘍の患者さんの診療を担当しますが、腫瘍外来が定着するまでは、窓口で患者さんのご希望をお聞きしますのでよろしくお願いします。患者さんにはご不自由おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
それに伴い一般再来は、小児耳鼻咽喉科、耳科疾患専門の菊池奈美先生(人気の女医先生です!)に火曜日午後お越し頂く事になり、小児耳鼻咽喉科の診療等を担当されます。菊池先生のプロフィールは別にご紹介いただく予定ですが、当院のコンセプトに共感いただき、今後は共に地域医療の発展にご尽力いただけるとのこと、私も大変心強く感じます。
また、それに伴い診察室の一部を改装します。改装中は患者さんにはご不自由をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。
10月から院内ハローウィン一色になりますので、そちらもお楽しみください!
寒い日が続いていますね。。
先日アサデスの取材でアレルギー性鼻炎と副鼻腔炎についてお話ししました。
副鼻腔炎はいわゆる”蓄膿症”と同じもので、はなからのどに不快な汁が持続する、においがしない(または臭いにおいがする)、黄色い鼻水がでる、頬部や頭の痛みなど不快な症状をきたす事で知られていますが、実はアレルギー性鼻炎とも深い関わりがあります。
アレルギー性鼻炎は粘膜の腫れをきたしますので、副鼻腔の自然孔(もともと開いた孔)を狭くして膿汁などの排泄を障害します。その結果、アレルギー性の副鼻腔炎を起こす事もあるのです。
くわしくはHP診療案内の”鼻”を参照してください!
わかなないことはクリニックでも気軽に院長に直接お尋ねくださいね!
_
青空の元、1000人超の地域の方々にお越し頂きました!用意していた300個のプレゼントはあっと言う間に無くなりましたことをお詫びいたします。クリニッククルーの熱い思いをお伝えできたでしょうか?
これから、”地元に溶け込んだ医療”をまじめにひたむきに続けていけたらと思います。
これからどうぞよろしくお願いします。
建築の完成を願って餅まきをさせていただきました。合計900人ほどの参加があったとお聞きしました!!!
参加いただいた地域の方、本当にありがとうございました!