今年はすぎ・ひのきともに去年より飛散量が多く平年並みの症状が出た方が多かったようです。特に2月末には非常に混み合う日があり、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
さて、今年度のすぎ・ひのきの舌下免疫療法(シダキュア)とすぎ合併のハウスダスト(ミティキュア)舌下初回治療を6月1日に開始します!
採血ですぎの感作(アレルギー反応)をお持ちの方には、すぎ・ひのき飛散後の開始が望ましいため、5月末までは安全のため開始できませんでした。なお開始初日は十分な説明と、院内観察(約30分)が必要なため、平日の午後2時から4時までの来院をお願いしています(2回目からは土曜日でも、夕方朝でも再来可能です!)長期にわたる治療のため、待ち時間が短くなる工夫をしていますので、受付までお問い合わせくださいね!安心して治療を継続していただいています。
近年の研究で特にアレルギーマーチが予測される10歳以下のお子さんと、将来妊娠可能性のある若い女性の舌下免疫療法が推奨されています。また、すぎ・ハウスダスト(ダニ)療法の舌下免疫療法(”ダブル免疫療法”)も推奨されています。
舌下免疫療法は従来の薬物療法と全くコンセプトが異なり、根本的に体質を改善する可能性がある数少ない治療の一つです。そのため2020年改定の鼻アレルギー診療ガイドラインでも、従来の薬物療法、内視鏡手術療法と並んでアレルギー性鼻炎治療の3本柱のひとつになっています!
当院は舌下免疫療法認定施設として、福岡県でも有数の症例数のクリニックです。(2021.5現在、終了した方も含めて約700例)患者さんの数が多いということは、有効性や副作用に関してもより情報量が多いということでもあり、安心して治療していただいています。
まず、現段階での有効性です。現在までのデータですが、抗アレルギー薬の減量や中止を基準に著効、有効、やや有効、無効の4つに分類すると、”やや有効”以上が81.7%と従来の報告よりやや高い印象があります。当院での舌下免疫療法は看護師からの概要説明のみならず、直接医師から有効性、注意点、副作用などが説明され、十分な治療コンセプトの理解の後に開始していますので、途中の患者さん都合による中断(ドロップアウト)が非常に少ないのが特徴です(継続96.5%)。副作用は、逆に思っていたよりはるかに少ない印象で、中止した中止理由は皮疹、喘息発作、呼吸困難感、頭痛、全身のかゆみ、下痢、倦怠感などでしたが、700人中数人のみでした。最近は投与方法に工夫が生まれており、副作用が強い方には”吐き出し法”といって舌下に置いたものを吐き出すことで副作用が軽減し、通常容量で継続できるようになってきました。注意点は、喘息やアトピー皮膚炎を合併している患者さんへの投与ですが、呼吸器内科、小児科、皮膚科の先生との連携で特に問題なく継続できている患者さんがほとんどです!
関係する先生方にお世話になり、本当に感謝申し上げます。この場を借りてお礼申しあげます。
ダニ舌下免疫については抗原量が10000単位とスギ舌下免疫より多いため、やや副作用に注意が必要ですが、逆に近年、アトピー性皮膚炎や喘息の根治治療としての可能性も指摘されており、当院からの臨床データーも解析中です!
近年、好酸球性副鼻腔炎との関与も解析中で今後の最終データが待ち遠しいです。
おこさまにも安心してできる舌下免疫治療、ご相談お待ちしております!
当院に小さい頃から通ってくれている男の子も、5歳になり舌下免疫開始になりました!長い治療になりますが、頑張って続けてくださいね!!
なお今年度分は11月末ごろ”開始受付”を終了する予定です。
本日は所用により午前のみ受付時間変更させていただきますので、ご注意をお願いします。午前は11時半アイチケット(ネット)受付終了、11時45分窓口受付終了です。午後は通常通り午後1時50分から受付開始いたしますので、お昼頃お越しをお考えの方は午後に変更をご検討くださいますようよろしくお願い申し上げます。
梅雨がすぐそこまで来ています。毎朝コロナ対策に待合室の窓を全開するのが私のお仕事なのですが、今日は梅雨の匂いがしました!ワクチンが行き渡るまでまだまだ時間がかかりますが、みんなで力を合わせてもう少しだけ生活の制限を受け入れたいと思います。6月16日は職員のコロナワクチン接種のため大変申し訳ありませんが休診とさせていただきますので大変ご迷惑をおかけしますが、ご注意のほどよろしくお願いします。
現在緊急事態宣言下ですが、当院は院内の感染対策を十分に行いながら診療しております。感染症の基本は環境整備と隔離です。
38度以上の発熱時には、病院に入る前にお電話かインターホンでスタッフまでお尋ねの上ご来院いただきますようご協力よろしくお願いします!
新緑が眩しい季節です。コロナ第4波の影響などまだまだ先の見えない世の中ですが、植物にいつも元気をもらいます。
ゴールデンウィークは暦通りの診療とさせていただきますので、ご迷惑おかけしますがどうぞよろしくお願いします。
4月29日(昭和の日)、および5月2日から5日までが休診となります。
桜が散り、爽やかな季節になりました。4月14日は院長が九州大学医学部4年生学生講義のため、菊池先生の代診となりますのでよろしくお願いします。クリニックの植物も新芽が綺麗です!
クリニック横の桜がことしも満開に咲きました!本当に綺麗です!
今年はすぎ花粉が予測と違い、去年より多く飛散しましたがひのき花粉はこれからです。花粉症の方は辛いシーズンですが、治療技術は年々進歩しています。今日はお問い合わせの多い”新たな花粉症”についてのお話しです。
花粉症はIgEという免疫グロブリンがスタート地点ですが、このIgEには抗原特異性といって原因物質(アレルゲン)それぞれによって量が違います。いわゆるアレルギー体質というのはさまざまなIgEの寄せ集めの合計を指しており、例えばすぎを例に取るとすぎ特異的IgEというものが花粉症に関係してきます。もちろん高ければ反応が強く出る場合が多いのですが、アレルギーの厄介なところは、IgE量と症状は必ずしも比例しないことです。IgEが少なくとも花粉症の症状を引き起こす可能性があるのです。では発症はどうなると起こるのか?残念ながらここはまだわかっていないことも多いのですが、
いわゆる”コップの水理論”という考え方があります。
コップの水はコップの大きさでたまり方が異なるのですがこれが個人の体質を表し、少しずつ花粉に触れ続ける中で水が増えてきて、水が溢れ出すと花粉症の症状が溢れ出るという考え方です!つまり、去年まで大丈夫だった花粉症が突然出てくることは十分にあり得ることです。
私はこの様な”発症のスイッチ”が重要と考えており、舌下免疫などでスイッチが入ったばかりのアレルギーが抑えられていく可能性に期待しています。
桜が例年より早く開花しました。春は間近です!
こどもからのお手紙はいつもわくわくします!ありがとう!!
2月25日は申し訳ありませんが、研修のため受付時間を窓口、ネット(アイチケット)ともに午後5時までとさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いします。
今年のすぎ花粉飛散量は予測では平年を下回るとされておりましたが症状が強い方が多く、去年が少なかったため”花粉症が治った”と思っていられる方がお困りになって来られている印象です。
花粉症はIgEという免疫細胞に依存する体質ですので、何もせずに1年で完全に治ることはありません。以前から花粉症の診断がついている方は症状が無いうちからの初期予防投与がお勧めです。
医学的に予防内服投与は”最小持続炎症”抑制に期待しており、その一つに”インバースアゴニスト説”があります。
アゴニストとは花粉そのもので、受容体に結合することで症状を起こすシグナルを開始しますが、インバースアゴニストは結合することで受容体が不活性型に移行し(症状がでない型に変化し)、花粉がやってきても症状を起こす信号が出にくいという効果です。いいかえれば、花粉症のお薬の予防投与は”ダムの水をあらかじめ減らしておくことで、雨(花粉)が降ってもダムが溢れる(症状がでる)のを防ぐことができる”ということです。
もう一つの有効な方法は舌下免疫療法で、こちらは体質そのものを改善する治療法です。根治ではありませんが、かなり体質改善にお役にたてる画期的治療法ですので、おやこあら新聞をお読みください!著効の方は、ことしから薬を飲まなくても鼻や目がかゆく無いと好評です!全員に効くわけではなく、有効率75%程度です。
この時期もいつも通り当クリニックは感染対策を十分にとりながら診療にあたっていますが、混雑する時間やお待たせすることがあり申し訳ありません。できるだけ、快適な診療となるようスタッフ全員で頑張っておりますのでどうぞよろしくお願いします!
春がすぐそこまで近づてきています!!
いまだ緊急事態宣言が続いています。まだまだ寒い日が続きますが、体調管理には十分ご注意ください!
お問い合わせの多いインフルエンザの予防接種は、追加入荷分も含めて1月いっぱいで在庫終了しましたのでお知らせいたします。
今日は鼻うがいについてです。
鼻呼吸は口呼吸に比べてフィルター作用、加湿・加温作用によって優れた呼吸法ですが、ウィルス・細菌感染や花粉による鼻汁の増加でしばしば鼻の通りが悪くなり、呼吸が苦しくなります。
こんな鼻のメンテナンスには”鼻うがい”が非常に有効です。
鼻うがいのポイントは大きく2つで
1)適切な温度
2)刺激の少ない塩分濃度
が重要です。
温度は人肌、すこし皮膚でぬるめに感じるぐらい、塩分濃度は0.9%(1リットル当たり9グラムの食塩)です
市販の鼻洗浄液でももちろん大丈夫ですが、ペットボトルに作っておけば1日は持ちますし、安価です。(長期間作り置きは細菌繁殖の面からお勧めできません)
1日数回片側の鼻から”えー”といってやや頭を下向きにして反対側の鼻か、慣れれば喉から出します。交代して反対側の鼻からも行い、1日2、3回するとすっきりします。
炎症が強すぎる時や、鼻血を伴う時は相談が必要ですが、これで粘膜が鍛えられるだけではなく、花粉症の方は外出から帰った後に行うと花粉が洗い流されるので特に有効です!
隔離室工事順調に進んでいます。