今年2025年は全国的に数年に一度のすぎ花粉の大量飛散でした。花粉症の患者さんにとっては非常に辛い季節だったと思います。
当院は2016年開院以来、一貫して花粉症治療の最も重要な治療の位置付けに
①すぎひのき舌下免疫療法(シダキュア®️)
②初期療法(飛散開始2週間前、1月中旬からの予防内服投与)
に2つと定めて来ましたが、開院9年で舌下免疫の症例集は約1900例に達しました。これは全国でも有数、九州では1位の症例数と聞いています。
多くの患者さんの治療を通じて、”もっとこの治療を早く知っていればよかった”、”花粉症の季節が怖くなくなった””ティッシュが要らなくなった”などの嬉しいお声をいただいていると同時に、”すぎは非常に有効性を感じるがひのきのシーズンは症状が残っている”、”有効性が思ったほどではなかった”などのご意見もあります。現在の論文の論調は有効率80%以上寛解は半分程度、と言われていますが、多くの論文と同様当院でのデータも有効率80から85%と非常に良好な成績です。もちろんこの治療は10年以上有効性が持続するとされていますが、必ずしも一生持続するものではありません。(一生持続する方もおられます)
当院では舌下免疫を希望される患者さんには次のルールを定めています。
①初回のみ(アレルギーに備えて30分の院内待機が必要であることから)月、木、金の14時から16時に来院受付が必要(日時予約は必要ありません)
②2回目からは時間指定なし、土曜日来院でも可能
③最低3から5年の継続、毎月の診察来院
年単位の通院が大変とは思いますが、考えてみれば花粉症は一生持続するもので、特に若い方やお子さんにとってはメリットも大きいと考えます。
福岡は高校卒業までは医療費補助もあり、小さいうちからの開始が免疫学的にも望ましいとされています。(当院では治療前にドロップスクリーンという指先一滴の採血でお子さんでも可能です!5歳3ヵ月ぐらいから舌下に1分留めることが守れるようです)
ひどい花粉症は鼻詰まり、水性鼻汁による集中力の低下など仕事・学習のパフォーマンスを大幅に低下させます。
今年こそ思い切って舌下免疫療法を始めませんか?
当院は舌下免疫治療認定施設、AMED(国の定める研究グループ)協力施設です。多くの症例経験もあり安心して治療をお任せください!
当院院長が協力する研究班の成果が発表され、2025.4英語論文に掲載されました!