BLOG
当院の新型コロナに向けたとりくみ(感染対策)

非常事態宣言以降、我慢が口癖の辛い世の中です。本当にたくさんの方が、それぞれの立場で頑張っていらっしゃると思います。きっといつか、また平和な世の中が来ることを信じて、ひとつひとつできることを行なっていくのが大切と思います。

当院でも高性能ウィルス不活化フィルター搭載で、病院ICUなどでも活躍している空気清浄機を新しく設置しております。

寒いとか、風が強いとかご不便もおかけしますが、窓はほぼ全開状態で、クルーが一人一人の診察後に丁寧にアルコール消毒を行い、自家用車待機やアイチケット直前の来院などできるだけ密集を防ぐ取り組みを加速しています。ネブライザー一部処置の休止や、ぬいぐるみ、絵本の撤収など、治療やアメニティーの点でも多大なるご迷惑おかけしますが、すべて感染制御の理論的対策です。

 

コロナ関連原著論文を英語で精読すると、感染拡大初期のころのこのウィルスの情報がかなり変わっています。とはいってもできる対策は以前と同様です。ウィルスの感染力の変化が見て取れますが、ウィルスの弱点も見えてきました。

 

しかし、我々の基本はひとつです。ひとがひとを思う気持ちにきちんと理論がマッチすれば、必ず乗り越えらえる感染症と思うのです。ただしく恐れる、そして気持ちを前向きに持つことと、規則正しい生活で体調を整えるのが基本で、こころの感染や社会的感染を防ぐことも非常に重要です。

1)医学的感染

2)こころの感染(うつや自暴自棄、やる気のなさなど)

3)社会的感染(風評被害、心無い周囲からの隔離)

 

ところで先日8日、菊池先生にクリニック代診をお願いして九州大学医学部の4年生学生の臨床講義に九大病院地区に赴きましたが、歴史は過去の苦悩を刻んでいます。九大は1903年開学ですが、15年後の1918年は100年前のパンデミックである、スペイン風邪(現在のインフルエンザ)全盛でした。その時の痕跡も残っています。100年後の人は今回のコロナをどのように記しているのでしょうか?

 

学生講義室は、学生が一人もいない状態でのネット配信でした。今後の講義はこのような感じになってくるのかもしれません。

みなさん、前を向いて一緒に乗り越えましょう。

 

2020年04月11日
九大医学部講義のため菊池先生の代診です(本日)

非常事態宣言の福岡、皆様毎日本当にお疲れのことと思います。まだまだ油断できませんが、命があっての社会生活です。みんなで力を合わせて乗り切れればと祈っています。院内、感染対策強化していますので、次回にでもご紹介させていただきます。

 

さて、恒例の九大講義出張のため非常に申し訳ありませんが、本日4月8日は菊池先生のみの診察となります。

今年はzoomといって、学生さんは在宅でインターネット講義を受けることになったそうで、どんな講義になるのか心配です。

医師として明日の医療をになう九大医学部の学生さんに少しでもお役にたてればと思います。

クリニック横の桜、そろそろ散りはじめましたが、今年の満開時の写真です!

あんぱんまんたちは、コロナが収束するまでパトロール中です。よいこはしばらく待っててね!

2020年04月08日
こんな時期だからこそ”きちんと!”(コロナ流行におもう)

世の中なにかとコロナ肺炎の暗い話題ばかりです。確かに生活全てに気をつけるに越したことはありませんが、それで心を閉じてしまったらもったいないと思いませんか?もう春はすぐそこまで来ています!

なかなか自由にならないこんな時だからこそ、いつもとちがう発見があるかもしれません。いつもしようと思ってできてないことをしてみませんか?

河原を散歩したり、読まずにいた本を読んだり、将来への計画をたてたり、普段連絡しない人に連絡を取ったり。。。。

 

私個人ははこんな時期だからこそ医療人のプロとして私にできることをきちんとしなければと思うのです。

コロナ関連の新しい論文はしっかり英語原著で読みます。

以前から疑問に思っていた病気の治療法やデータを解析しています。明日の医療のために舌下免疫や好酸球性副鼻腔炎などは情報発信していかねばなりません。

(できれば、データをまとめて論文を書きます)

 

そしてコロナ対策では、患者さんの心配を少しでも和らげたい、そしてここで問題点をはっきりしてさらに地域にお役に立てる、信頼されるクリニックに成長したいと思います。ピンチはチャンス、冬の後には必ず光輝く春が待っています!この国の医療の明日に少しでも貢献したいと思いを新たに、今は”よりきちんと医療を行いたい”と思っています。基本に忠実に。感染症対策は正確な情報がすべてです!必要以上に怖がってはいけません。

さらにスタッフとは最新の知識を毎日朝のミーティングで共有しています。また院内カンファレンスでは感染の専門知識をレクチャーしていますので、ご安心ください!!

 

クリニックで力を入れていて、各家庭でも大事なことは

1)きちんと換気する

いままでも、インフルの流行期には行っていますが、さらに大きな窓からの換気を行なっています!空気清浄機もICUで使用する高精度のものを発注しました。

2)きちんと抗ウィルス対策する

ドアノブなどの消毒、処置台使用後のこまめなアルコール消毒、”院内手洗い運動”を行なっています

3)きちんと隔離する

出来るだけアイチケットを利用して自分の順番の5番前までは車の方は車内で待機ください!院内でも混雑を防止するように努めています!

 

また来院される患者さんには咳エチケットにご協力をお願いします!

院内に専門の設備がないため、医師会の指導もありコロナ検査は行えませんので、4日以上の37.5度以上の発熱は保健所にご連絡お願いします。

 

 

人のこころがコロナへの不安で沈んでいても、自然の季節は確実に流れています。クリニックの横の桜並木は、蕾がすこしずつ大きくなってきました。さあ、みんなで力を合わせて新しい季節を迎える準備を粛々としていきましょう!

2020年03月16日
3月5日診療時間変更のお知らせ

3月5日は院長出張のため、午後の診療時間受付をネット受付、窓口受付とも17時とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。

クリニック横の桜は蕾が少しずつ大きくなってきました!

2020年02月29日
西南学院大学学生講義:1月20日(月)午後休診のおしらせ

ようやく冬らしい気候に戻りました。寒さが厳しくなってきますので十分の睡眠とビタミンC、紅茶うがいで風邪を予防しましょう!

さて、西南学院大学人間科学部の非常勤講師を拝命し、学部4年生の学生講義を行うため、この日の午後は臨時休診させていただきます。申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。

また1月14日火曜日は午前から菊池先生と2診体制ですので、よろしくお願いします。

ことしも、地域の患者さんの安心、満足のためにしらつち耳鼻咽喉科はさらに進化を目指します!

2020年01月11日
年末年始の休診日のお知らせ!

毎日寒いですね。。紅茶や緑茶に含まれるカテキンは抗ウイルス作用がありますので、あったかいうちに飲んだり、冷ましてうがいしたりこの季節上手に取り入れたいものです!

 

さて大変申し訳ありませんが、年末年始の休診予定をおしらせします。

 

12月28日(土)通常診療(午前)

12月29日(日)休診
12月30日(月)休診
12月31日(火)休診
1月1日(水)    休診
1月2日(木)    休診
1月3日(金)    休診
1月4日(土)    通常診療(午前)

 

新年は1月4日(土)より通常診療いたします。
混雑も予想されますので早めのご受診をよろしくお願いします。

 

講習会で名古屋に行ってきました!名古屋めしでは味噌煮込みうどんが大好きです。

 

2019年12月06日
受付時間変更のお知らせ(12月10日火曜日午後)

急に寒くなったり、時にあったかくなったりして、体調不良の方が増えてきました。毎日の生活でいちばん気をつけたいのは睡眠時間と食事です。うがい、手洗いをきちんとしてインフルエンザの流行を防ぎたいものです!

さて、12月10日火曜日は定例の職員研修のため、受付時間をネット、窓口両方とも16時30分までとさせていただきます。

特に菊池奈美先生の小児耳専門外来の受診にご注意お願いします。

大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

クリニックはこの時期夕方5時から12時まで恒例のイルミネーションを点灯させていただいています。

何かと気ぜわしいこの時期、通行される方のこころが少しでも和らぐように祈っております。

2019年11月23日
開院3周年のご挨拶

日に日に肌寒いと感じることが多くなってきたこの季節、3度目のこの日がやってきました。

しらつち耳鼻咽喉科はたくさんの方のお力添えのおかげで令和元年11月1日に開院3周年を迎えることができました。

まずはすべての関係者の方々にお礼申し上げます。

3年間が長かったか短かったかと尋ねられたら、私はどちらかはっきりと答えを出すことができません。月並みですが、長かったような短かったような複雑な思いです。やっと3年、まだまだ3年です。ひとつ言えることはとにかくいろいろな方に、感謝しかないということです。

 

朝、クリニック前の掃除と水やりをしていると、本当にたくさんの方からお声をかけていただけます。患者さんから、お花や差し入れを頂く時も本当に申し訳ない気持ちになります。至らない私を支えてくださるスタッフをはじめとした沢山の方々にもどれだけのお返しができてきたでしょうか?

思い返せばこの3年、私は本当に素晴らしい人に恵まれ、その方々に支えられてここまで来たんだなとしみじみ思うのです。地域に根を張って必要不可欠な存在となりたい、今後もひとつひとつ進歩をやめず、前に進んでいきたいと思います。開院時の理念は今も全く色あせていません。

今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

令和元年11月1日      医療法人 しらつち耳鼻咽喉科 白土秀樹

 

2019年11月01日
”即位礼正殿の儀”による休診(10月22日)(火)

明日10月22日(火曜日)は即位礼正殿の儀の行われる日で国民の祝日となるため、全日休診させていただきますのでご了承ください!

 

 

この土日は出張でした。

すっかり秋らしくなってきました!アレルギー性鼻炎の治療は刻々と変化しています。その最新治療のアップデート目的に久しぶりの東京に出張に行ってきました。講演会です。東京は実は人が多すぎてあまり好きではないのですが、やはり学問、文化の中心です。秋のひと時をほんの2日ですがきちんと勉強にあてて、患者さんに還元できるように頑張りました!

舌下免疫の患者さんが次第に増加し、いろんな経験が集積してきました。データが出揃い次第、私もきちんと学会発表で報告が必要であると思っています。

写真は夕暮れどきの空港と、東京の秋のひとこまです。もうすぐ11月1日でしらつち耳鼻咽喉科は開院3年のお誕生日を迎えます!

 

2019年10月21日
スギ舌下免疫の治療開始期限が近づいています!

すっかり朝夕に秋らしくなってきました!現在当院で舌下免疫を行なっている患者さんも350人を越えています!舌下免疫療法はスギとハウスダスト(だに)の2種類があり、だにの舌下免疫療法は一年中開始可能ですが、スギは飛散シーズンの開始ができません。

今年度のスギ開始は11月29日までとなっていますので、お早めのご相談をお願いします!

 

雲がすっかり秋らしくなってきました!院内はハローウィンのデコレーション中です!

 

2019年09月29日
診療時間
は2診体制で診療を行っています。
火曜日午後は、小児耳鼻咽喉科外来(菊池)・腫瘍外来(白土)です。
初診は予約不要です。再診はアイチケットからご予約ください。
休診水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
順番予約

お知らせNews