匂いは生活に潤いを与えるのみならず、腐敗臭やガスの匂いなど命に関わる情報も与えてくれる重要な知覚です。
コロナ流行初期で一躍その存在がクローズアップされた嗅覚障害。では匂いはどのようにして感じるのでしょうか?
そこで嗅覚のリハビリテーションが最近、注目されています。
においの神経細胞である嗅細胞は非常に高い再生能力を持っていて、嗅細胞に刺激を与えると再生しやすくなることが報告されています。簡単に言うと、強いにお いかぐ訓練を続けていくと、においが戻りやすくなるということです。具体的な方法として、4種類の アロマのにおいを朝晩2回嗅ぐ練習が勧められています。院内でアロマの販売は行っておりませんが、インターネットの生活の木とい うサイトで4種類のアロマをセットにした嗅覚トレーニングセットが販売されています。具体的な方法の動画もありますので、興味のある方は検索してみてください。また、アロマに限らず、日頃の生活の中で、例えば湿布のにおいやカレーのにおいなど、最初はにおわなくても強いにおいをかごうと練習することが回復に役立ちますので、日々の生活の中で是非取り組んでみてください。
話は変わりますが認知症は海馬の萎縮と関連が深いとされていますが、近年海馬と嗅神経は連携し、嗅神経の刺激は記憶中枢を活性化することで認知症の改善に有効であるという報告が多くなっています。昼間は柑橘系でリフレッシュ、リラックスで夜がラベンダーを嗅いで嗅覚訓練することで認知症の予防につながっています。
参考HP:生活の木 https://www.treeoflife.co.jp/library/lifeware_lounge/others/202107297862.html
1月4日本日から新年の診療を開始いたします。まだまだ寒い日が続いています。体調管理には十分にお気をつけください!
ご迷惑ご不便をおかけしますが、年末は12月28日で診療を終了します。29日から1月3日まで申し訳ありませんが休診させていただきます。
28日は大掃除などのため、午後4時半でインターネット・窓口受付とも終了しますのでご注意ください!(通常より1時間早い受付終了ですのでどうぞお早めに受診お願いします)
新年は1月4日(木曜日)から診療させていただきます。
いつもお待たせして申し訳ありませんが、職員一同すこしでも丁寧に対応させていければと思っていますので今後もよろしくお願いします。
インフルエンザが依然流行中です!
福岡県発表の定点観測で定点報告数が10月初旬に注意報値10を越え、現在も20前後の高値で推移しています。去年、一昨年がコロナの影響でほとんど流行が見られなかったため久しぶりの流行です。11月現在、福岡は季節性A/H1 pdm09という株と季節性A/H3の2つのみの流行です。今後季節性Bの流行も考えられるため、きちんとインフルエンザワクチンを受けましょう!
当院は発熱外来でインフルエンザの抗原検査が可能ですが、38度以上の発熱時は感染拡大防止の観点から直接院内に入らず別動線の隔離室をご案内しますので、来院時にはインターホンで受付とお話しくださいますようお願いします。
またワクチンは自費診療で保健証が使えませんのでご留意ください。
費用は一律1回、現金3500円ですが福岡市在住65歳以上の方は1500円です。(現在カード決済は行なっていません)
12歳までのお子さんは数週間開けて2回接種が推奨されています。
卵アレルギーなどの当院接種不可能な場合もありますので、アレルギーある方はあらかじめお電話でご相談くださいますようよろしくお願いします。ワクチン予約は来院、お電話ともに可能ですが予約枠があり、埋まり次第終了となります。
また土曜日の予約はできませんのでよろしくお願いします。
今年、例年の流行カーブをお示しします!(福岡県HPより)一昨年とその前はほぼゼロでした。
去年は例年通りの時期に流行しています。今年は季節はずれですね!
寒い日が続いています。今年も秋らしい日が少なく一気に冬の気配ですね!院内のデコレーションクリスマスバージョンになっています。少しでも来院が穏やかなものになりますように!
職員研修のため、12月12日火曜日はネット、窓口ともに受付時間を16時までとさせていただきます。大変ご迷惑をおかけしますがご理解のほど宜しくお願いします。
今年も急激に秋がやってきました。ここ10年ほど、夏が長く、秋が短くなってきた気がします。
寒暖差が激しい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか?
数年前にも書きましたが、秋は急に気温が低下するばかりではなく空気がピンと張りつめてくる気がして、空の色、木々の色が非常に鮮やかです。若干感慨に耽る季節でもあります。
ちょうど7年前の今日11月1日に当院は誕生し、本日令和5年11月1日を持ちまして満7周年のお誕生日を迎えることができました。
制服も一新し、新たな覚悟をもってこれからの1年、また1年とお役に立てるよう努力を惜しまない所存です。
あっという間の7年ですが、すべてはスタッフ、患者さんをはじめ関係してくださった方々のおかげです。
また、このたびもお祝いの言葉やお花をいただきました。この場をお借りして深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。まだまだ至らないところも多々あると思いますが、皆様に愛されるクリニックであり続けるよう、進化の為の努力を惜しまない所存です!現在は舌下免疫と好酸球性副鼻腔炎での全国的研究にも参加し、症例集積からの情報発信も当院の役割と思っています。
まだまだ至らない点もありますが、今後もよろしくお願い申し上げます。
院長 白土秀樹
ことしもイルミネーション開始させていただきました!
すっかり秋らしくなってきましたが、寒暖差で不調をきたす方が増えた印象です。
11月1日は院長出張のため、菊池先生の代診となりますのでご了承いただきますようによろしくお願いいたします。
燃えるような茜色の秋の雲です!
お問い合わせが多い今年度のインフルエンザワクチン予約ですが、
予約開始10月3日(火曜日)、接種開始10月17日(月曜日)となりますのでよろしくお願いします!
ワクチンは自費診療で保健証が使えませんのでご留意ください。
費用は一律3500円ですが福岡市在住65歳以上の方は1500円です。
12歳までのお子さんは数週間開けて2回接種が推奨されています。
卵アレルギーなどの当院接種不可能な場合もありますので、アレルギーある方はあらかじめご相談くださいますようよろしくお願いします。予約は来院、お電話ともに可能ですが予約枠があり、埋まり次第終了となります。また土曜日の予約はできませんのでよろしくお願いします。
現在10月30日までハローウィンのデコレーション中です!
コロナ感染後は様々な後遺症に悩まされる患者さんが数多くその症状も多彩です。
まだコロナ初期の2020年ごろ有名になったのは嗅覚障害ですが、2023年現在オミクロン株を中心としたコロナで神経性の嗅覚障害を生じることは少なく、コロナ後副鼻腔炎の後鼻漏など別の理由で嗅覚障害が生じることが多いようです。他に後遺症としては全身倦怠感、脱毛、めまい、難聴などがありますが、やはり一番頻度が高いのが長く持続する咳で、かなりお困りの方がおられます。このようなコロナ感染後に長く残る症状を伴う病態をまとめて”ロングコロナ”と呼びます。
風邪などで一時的な場合はともかく長く続く咳は体力を奪われるため、本人は意外ときついことが多いものです。近年はコロナ感染が”うつされるのでは”と咳をする方もされる方も気を使う場面が多く、心理的なストレスも考えねばなりません。
”せき”は何故起こるのでしょうか?まずは一番気にしなければならないのは肺がんなどの命に関わる疾患でしょう。呼吸器内科で画像診断が必要ですが、特に喫煙歴のある方はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を含めてきちんと咳の原因を同定することが重要です。
では、コロナ後の咳はどのような原因が考えられるのでしょうか?
下の図をご覧ください。
一般的に3週間までの急性期には感染に伴う咳が割合として多いのですが、8週間を超える長期間の咳(慢性咳嗽)では咳喘息や副鼻腔炎の後鼻漏、逆流性食道炎、アレルギー咳、COPDなどの割合が高くなります。
コロナ後も初めの数週間超えて持続する場合、呼吸器内科や耳鼻咽喉科で咳の原因をチェックすることが必要です。
耳鼻科的には先にお話しした”コロナ後副鼻腔炎”による後鼻漏が無いか、喉頭ファイバーで逆流性食道炎の所見が無いか(専門用語でGERDといいます)、アレルギー採血でハウスダストなどのアレルゲンに強く反応していないか、を調べる必要があります。原因がわかれば、胃酸の分泌を防ぐお薬を数週間内服したり(PPIテスト)、副鼻腔炎なら抗生剤投与したり、アレルギー反応を抑える吸入や内服薬(抗ヒスタミン薬、ロイコトリエン拮抗薬など)を投与して様子を見ます。それでもさらに治りが悪いものを”難治性咳嗽”といい、近年咳の伝導を抑える画期的な薬もできました。
リフヌア®️はC線維という咳に関わる神経伝導をブロックするお薬ですが、原因疾患の治療に抵抗する長く持続する咳に適応があり、その効果は評価されています。ただし、内服中味覚障害が一時的にでることが多く、注意が必要です。味覚障害はお薬をやめれば速やかに改善しますので心配いりませんが、重要なのはすぐにリフヌアに頼るのではなくまずは咳の原因をきめ細かに精査することです!咳を何としてでも止めたいニーズと味覚障害が困るという、”咳vs味覚バランス”をよく考えた投与が必要です!
治りの悪い咳の治療に関しては、新見先生の論文が非常にわかりやすく一部を引用させていただきます。(新見ら、明日の臨床、2012)
秋の雲は雲が柔らかくとても綺麗です!
9月は季節外れのインフルエンザが猛威を奮っており、十分に休養と栄養に気をつけてくださいね!