BLOG
治りの悪い口内炎には要注意!

口内炎は最も日常的に接する病気で、いろいろな原因で発症します。口腔不衛生や虫歯の他に、亜鉛不足やドライマウスでも起こり得ます。

一般的に口内炎は1週間ほどで治るのが普通ですが、栄養状態が悪い場合や亜鉛不足、貧血、ビタミンB群の不足などで長引く場合もあります。

注意すべきは悪性腫瘍です。深い潰瘍を伴うことが多く、触ると痛みや硬結(硬さ)を感じます。

舌の場合は先端や表面にできるより、側面の歯にあたる部分に発生する場合が多いです。

自己免疫疾患(膠原病の仲間)でも治りの悪い口内炎・舌炎が生じることがあり、1週間しても治る感じがしない口内炎は是非病院で調べてもらってください。当院は頭頸部がん専門医が丁寧に診察させていただきますので、心配事は相談されてください!

 

2024年10月12日
急に聞こえが悪くなったら〜突発性難聴〜高気圧酸素療法とは?

”ある日突然耳が詰まった感じがして、聞こえなくなった。耳鳴りもする。”

 

突発性難聴の典型的な症状です。突発性難聴は突然、急に起こる原因不明の難聴で、半数の人は難聴と共にめまい症状も伴います。

年間3~4万人が発症すると言われており、有名なアーティストも罹患したことがあるため、病名を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?突発性難聴では 、耳の奥( 内耳 )の音を感じる神経細胞が障害されている場合が多く鼓膜や中耳には異常がありません。

治療はステロイド内服治療が中心になりますが、治りの悪い場合や高度難聴で高容量のステロイドの点滴や高気圧酸素療法の適応となる場合があります。

 

高気圧酸素療法とは、2気圧の酸素カプセルに90分入る治療で主に内耳循環改善を期待するものです。

当院には設備がありませんので、紹介することになります。(設備は徳洲会福岡総合病院、福岡記念病院、八木病院にあります)

1日1万円以上かかり、約10回行うこともありますので、高額になりますが高額医療費制度を利用できる場合があります。

発症後早期に開始すべきだとされており、暫くたった症例には適応ありません。

中耳炎を起こすこともあり、耳鼻科医の管理下に行うことが望ましいとされています。

当院では高度難聴に関してはできることなら行った方が良いというスタンスです。

 

効果に関しては我々のグループで以前通常治療と比較検討したところ、

1)低音域の聴力上昇 については 高気圧酸素治療 群で有意に良好な結果であった。

2)めまい合併例や高齢者では各群間に有意差はなかった。

3)治療開始時期については発症から4 日以降に治療を開始した症例に関しては高気圧酸素療法群で有意な改善を認めた。

というデータでした。興味ある方は我々の論文をご覧ください。

 

 

 

2024年10月11日
2025お盆休みのお知らせ(暦通り)

猛暑が続いています。植栽のお水も1日も欠かすことができない状態です。

今年度のお盆休みは暦通りです。なお、中日の8月12日は例年混雑が予想されるため、朝から菊池先生との2診体制ですので、耳の外来、小児耳鼻咽喉科外来も朝から行なっております。暑い夏を気をつけてお過ごしください!

2024年10月10日
本日8月16日(土曜日)は通常診療させていただきます!(午前のみ)

暑い日々が続いていますね!

16日土曜日はクリニックが開いているところ、閉まっているところまちまちなので、通知させていただきまました!

お盆中の13日から15日の3日間のみ暦通りお休みいただきます!ご不便をおかけして大変申し訳ありません。

我々の理念は確かな技術と温かな心で、地域医療に最大限お役に立つことにあります。

職員一同同じ思いですので、今後もよろしくお願い申し上げます。

なお、土曜日は2診体制で通常より番号の進行が速くなりますのでご注意ください。

精密検査によってはあらためて平日にお越しいただく場合があります。

 

福岡の開発速度は想像を絶するものがあります!天神が次々様変わりしており時々ここがどこなのか、わからなくなることがあります。

2024年10月10日
本日雪ですが、通常通り診療します(1/10)

現在マイナス3度の寒い朝です。道路一部凍結していますが、積雪量はわずかです。

本日通常通り診療させていただきますので事故に十分に注意してお越しください。

クリニックの7時30分現在の様子です!

2024年10月10日
本日寒波到来中ですが通常診療です!

今日も寒い朝ですが道路凍結もなく、積雪量はわずかです。本日は通常通り診療させていただきますので事故に十分に注意してお越しください。花粉の飛散も始まっています!

2024年10月10日
2月10日(月)午後のみ二診体制です(菊池先生ではありません)

今年も花粉飛散が始まりました!花粉症の方には辛いシーズンですが、適度な投薬で症状緩和が期待できます。少しでも早く治療を開始することが重要です。2月10日は翌11日が休日となり混雑が予想されるため、土曜日担当の糸山先生との2診体制となります。菊池先生ではありませんのでご注意ください。時間内にご来院いただいた患者さんは極力診療をお断りしない医療を目指しています。待ち時間が長い時もありますがインターネット予約システムを上手に使ってご来院いただきますよう宜しくお願いします。

 

先日のお隣の那珂川寒そうでした

2024年10月10日
年末年始休診のお知らせ(12/29-1/5)

インフルエンザが増加しています。まだワクチンが間に合いますのでお急ぎください!”ワクチンは症状を抑える他、もし罹患しても症状が緩和されたり、症状が持続する時間を短縮することができます。

今年は暦の関係で8連休となり12月28日(土曜日)と1月6日が混み合う見込みです。できるだけ舌下や定期処方はその日を避けてご来院ください!

寒い日には辛いカレーがおすすめです!!

 

2024年10月06日
本日は通常通り診療です(11月25日)

連休と、金曜午後臨時休診で大変ご迷惑をおかけいたしましたが、本日は通常通り診療させていただきます。混雑が予想されますので順番をお早めにお取りいただき、余裕を持ってお越しくださいますようお願いいたします。なお今週水曜日午前は菊池医師による代診の予定です。クリスマスがあと1か月に近づきました!

2024年10月05日
【重要・延長】今年度の新規すぎ舌下免疫療法開始期限のお知らせ(12月6日まで)

最近朝夕ようやく涼しくなり、寒暖差が激しくなると、気象病で頭痛、めまい、耳鳴が生じたり、寒暖差アレルギーや感冒(風邪)などの体調不良を起こしやすくなり注意が必要です。

 

今年度の新規すぎ舌下免疫療法の開始締め切りは飛散開始直前を控えた方が良いことから、11月30日となっています。

今年度の配分無くなり次第終了となり、次回開始は来年のヒノキ飛散後の5月以降になりますので、すぎ舌下免疫開始ご希望の方はお急ぎください!!

まずは当院に直接ご来院いただくか、電話でお問い合わせください!

なお開始には2年以内に行ったRAST検査(アレルギー検査)ですぎかひのきが陽性であることが必要です。

当院では安全確認のため、1回目だけは平日14時から16時の来院をお願いしていますが、2回目以降は開院時間帯であればいつでも大丈夫です。

詳しくはHP舌下免疫治療についてをお読みください!

当院は舌下免疫療法認定施設、国立研究開発法人日本医療研究開発機構 Japan Agency for Medical Research and Development(AMED)協力施設で、施行症例数が1700例以上という全国有数の舌下免疫療法症例保有数施設です。

 

 

 

2024年10月04日