BLOG
聴覚情報処理障害/聞き取り困難症(Lid/APD)の新しい診断基準

”聞こえているのに聞こえない”

そんな”誰にもわかってもらえない”苦しみを抱えておられる患者さんが数多くいらっしゃることが最新の研究で明らかになってきました。当院ブログでも数年前から連載している聴覚情報処理障害という病態です。

現在では”聞き取り困難症(Lid)”と合わせて、Lid/APDとも呼ばれています。

その病態、治療法などは未だ確定していないのが特徴ですが、今年の4月にAMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構:全国レベルで重点疾患を研究する組織)で仮の診断基準が作成されました。

LiD/APD診断と手引き(2024第一版)として31ページからなる報告書が執筆されましたが、その執筆担当者の中のひとりが我々九州大学元助教の土橋奈々先生です。去年までなんと診断基準すらまともになかった疾患ですので、今後の病態解明、治療法開発への大きな進歩といえます!

試案となっていますが、現在はこれで診断して良いということになっており、要点は次の3つです。

 

1)純音聴力検査正常(4分法という測定値で25dB未満、かつ特定の周波数で25dBを越えない)

2)語音明瞭度(言葉の聞き取り検査)正常(85%以上)

3)聞き取り困難の自覚症状がある(小渕式109点以下など)

 

つまり、言葉の聞き取り検査までできればクリニックレベルで確定診断が可能であるということです!

当院ではこれまで2017年からフィッシャー式で判定してきましたが、2024年9月以降は診断基準確定に従い小渕式に変更しました。これにより希望されれば当院でも診断書の発行が可能です。

 

ただし、基本九州大学で更なる精密検査をお勧めしています。(九大は専門外来を有する福岡唯一の施設ですが、2024現在1年以上の検査待ちがあります!)それは手引き第一版にも記載されていますが、

聴覚情報処理検査 (Audiory processing test; APT)、雑音下聴取検査、方向感機能検査などの特徴解析が重要だからです。これらによりLiD/APD患者さんの中にもどの聞き取り能力が欠如もしくは低下しているかがわかり、日常生活や社会生活での注意喚起も可能です。当院ではこれらの検査ができません。またLiD/APDはADHD(注意欠陥・多動障害)やASD(自閉症スペクトラム障害)の一部症状である可能性があり、これらは心理検査や発達検査(WAIS,WISC)が必要です。これらの疾患を認めた場合は投薬や精神科的アプローチも重要となります。

ただし、重要なのは大学でこれらの検査を行なっても、現段階で有効な治療法はありません。また、完全に聞こえるようになる機器もありません。この病気の重要な点は、”社会的生きにくさ”の理解と周囲の環境調整を行うことです。APD/LiD の支援の方法は診断後の介入で、これは音声入力 情報の調整、環境調整、機器を用いた情報強化、 トレーニングの4種類からなります。”聞こえているのに聞こえない”とは”走れるけと足が遅い”ことに例えらえ、走れない(聞こえない)わけではないのに、早く走れない(聞き取りが不得手)であることからくる”社会的生きにくさ”を少しでも軽くできるかどうかということが重要になります。

当院には”ブログを見て”遠方からたくさんの患者さんが来られます。私たちはクリニックでこれらの患者さんに道筋をつけることしかできませんが、今まで分かってもらえなかった苦しみに少しでもお役に立てればと思っています。

 

※よく読まれている記事も合わせてご覧ください。
2024年12月01日
いびき・睡眠時無呼吸症候群のお話

いびきが以前新幹線運転士の居眠り運転をきっかけに社会問題になって久しいですが、一番の問題はいびきによって生じる睡眠時無呼吸が眠気、心疾患などに深く関わってくることです。睡眠時無呼吸症候群の診断は、簡易検査とPSG検査がありますが、簡易検査でCPAP適応判定目的に以前は近隣入院施設に入院していただき検査していましたが、今年からはご家庭で検査ができるようになりました(ポータブルPSG検査)。

(ノーザリー社HPより)

何れにせよいびきは無呼吸のレベル判定がすべてのスタートとなります。

いびきの原因は多岐に渡りますが、耳鼻咽喉科は上気道である鼻や口腔、舌などいびきの発生部位の専門診療科であり、レントゲンや、鼻腔通気度検査、CT,、ファイバーなどの正確な局所検査が必須です。アレルギーが原因の鼻閉にはRAST検査というアレルギー検査で体質チェックを行います。(結果ハウスダストなどのアレルギーがいびきの原因となっている場合には、舌下免疫療法といって体質改善はいびき軽減に役に立つ場合もあります)

当然鼻中隔弯曲や肥厚性鼻炎など解剖学的狭窄による”鼻いびき”が疑われる場合には手術が先行する場合もあります。同様に扁桃肥大でのどの入り口が狭場合には扁桃摘出の手術を行わないと治療がうまくいかないこともあります。

軽傷の無呼吸ではマウスピース(スリープスプリント)で制御できることもあります(歯科で歯形を取ってもらいます)が、重症ではCPAPと言ってマスクを装着して眠る治療が必要です。

 

CPAPは条件を満たせば、保険診療となり3割負担で月5000円ほどで機械のレンタルが可能です。ただし医療機器ですので適切なデータ管理が必要ですので月1回の来院が必要です。

軽傷の場合は舌根が落ち込むことが無呼吸の原因となりますので、横を向いてねる枕(抱き枕、背中固定枕、仰向き警告装置)などが有効です。

心不全などの重症呼吸管理が必要な場合は専門性の高い内科に紹介となります。

 

2024年11月06日
地震酔い(地震後めまい症候群/動揺病)について

日本は4つのプレートが交差する場所に位置しているため、世界的にみても常に大きな地震のリスクにさらされています。

先日も宮崎沖で地震が発生し、南海トラフ地震の関連が心配されました。

福岡でも2005年3月20日午前10時53分に福岡県北西沖玄界灘を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生し、被害は少なかったものの多くの物的被害が生じました。その後から”地震が起こってないのに揺れている感じがする””何が常にフラフラして気持ち悪い”という患者さんが多く受診されました。

当時私は九州大学病院に勤務していたのですが、外勤先で多くのめまい患者さんを診察したのを覚えています。近年乗り物酔い(動揺病)の研究も進んでおり、その関連疾患として

地震後めまい症候群(Post Earthquake Dizziness Syndrome: PEDS)

という病態が明らかになってきました。

これは大地震を経験した人が特に地震がない時でも常に地面が揺れているように感じる病態で、地震時に感じた揺れを深部知覚や前庭の情報として”動揺感覚の蓄積”が生じ、不安などの心理的ストレスを引き金としてあたかも揺れているような感じが持続するものです。

中でも、乗り物酔い(動揺病)を起こしやすい、心配性、運動不足の方に多いとされ、数ヶ月の経過で自然に消退するとされています。

治療法はめまい薬、抗うつ・不安薬などとカウンセリングが中心になります。

また、不安を煽るテレビなどの画像情報やSNSなどをできるだけ見ないようにすることや、めまい自覚時には体を動かし足元ではなく遠い景色を眺めること、適度な運動習慣や良質な睡眠に気をつけることも重要です。

 

2024年10月29日
亜急性壊死性リンパ節炎:菊池病(若い女性の痛い首のしこり)

首は髭を剃ったりネックレスをつけたりと比較的日常生活で触れることの多い場所です。通常首には”見張りリンパ節”が存在し、口や喉などの頭頸部の炎症に反応して大きくなったり小さくなったりを繰り返しています。

虫歯や口内炎ではしばしば顎の下にグリグリができ、抑えると痛い場合もありますが、これはもとの病変が縮小すれば次第におさまってくるのが特徴です。つまり炎症によるリンパ節病変の診断は時間を空けて再度診察を受けることが重要です!

 

亜急性壊死性リンパ節炎は1972年に我が九州大学の菊池先生が多数のリンパ節生検の標本を検討し、悪性リンパ腫と紛らわしいものの、良性のリンパ増殖性病変として報告したことが発端とされる病気であり、現在も国際的には名前を取って”菊池病”と呼ばれます。片側の痛みを伴うリンパ節腫大が特徴で、20歳から40代までの比較的若い女性に多く、比較的長い数週間の腫れで病院を受診されます。エコーで片側の癒合する多数のリンパ節があり、発熱、圧痛が中心です。抗生剤が無効、ステロイドがよく効きますが、先に悪性の除外を行うことが最も重要です。そのため、紛らわしい場合には針を刺して細胞を検査する細胞診も行います。

 

私は4年間九大病理学でリンパ節生検の病理診断を行ってきましたが、組織学的には様々な細胞が入り乱れて”多彩な”病理像をし呈します。悪性リンパ腫は均一な印象ですので生検で診断をつけますが、自然に縮小することが多いためしばらく対症療法でフォローすることが多いです。菊池病は自己免疫によるものと考えられており、人に感染ることはありません。

 

当院はがん治療認定医の院長が高性能エコーを用いて首のしこりの診断をつけます。

毎週火曜日午後は腫瘍外来で首のしこりのセカンドオピニオンを受け付けています!もちろんそれ以外の日でも診察させていただきますが、お話しする時間を取りたいので、土曜日以外にご来院いただければ幸いです。もちろんあらかじめ予約は必要ありませんが、当院初診の患者さんはカルテ作成などの関係で初回のみインターネット予約システムをご利用できませんのでご了承ください!

 

 

2024年10月14日
耳下腺腫瘍の診断と治療について(首のしこり)

当院に遠方からセカンドオピニオンで来られる患者さんでもっとも多いのが、首のしこり、頭頸部腫瘍の患者さんです。

中でも耳下腺腫瘍(おたふく風邪で晴れる耳の下にある耳下腺にできる腫瘍)の治療方針に関するご相談が多いのが特徴です。

私は約25年に渡り九州大学・九州医療センター・浜の町病院などで頭頸部癌の診断と治療にあたってきましたが、中でも特に耳下腺腫瘍・耳下腺癌の外科的治療に従事し、かつ耳下腺腫瘍診断の核心とも言える腫瘍病理診断を専門にしておりました。

耳下腺腫瘍は次の3点で治療が難しいとされています。

1)病理診断が複雑であること(現在2005年WHO診断基準で良性10種類、悪性23種類、悪性度のグレード分類があること)

悪性でも悪性度に差があり、低悪性度、中悪性度、高悪性度に分類され同じ癌でも治療方針(後治療として放射線治療や抗がん剤の必要性、顔面神経温存やリンパ節郭清手術の必要性)が異なる非常にバリエーションが多いのが特徴です!

2)希少性から治療方針の施設間の差があること(治療方針がまちまちであること)、症例数がハイボリュームセンター(たくさん治療をしている施設)でも悪性症例は多くて年間数十例程度であること。

3)顔面神経が耳下腺内を網目のように走行し、手術が顔面神経麻痺のリスクに常にさらされていること

 

では、治療方針を決定する上で重要なのはどのような点でしょうか?

一口で言えば”正確な悪性度判定による手術の必要性と緊急性評価”です。

上の述べたように耳下腺腫瘍は悪性でも治療方針決定で悪性度が問題となります。例えば顔面神経を切断するかどうか、腫瘍のスピードが速いため早く治療した方がいいか?

組織学的悪性度と病理組織診断は最終的には摘出標本で決定するしかありません。術前により正確な診断に近づくためにはエコー検査のみでは不十分で、細胞診と造影MRIが必要です。加えて手術中に組織診断を追加する術中迅速組織診の有用性が指摘されています。

いずれにせよ、専門性が非常に高いため経験豊富な医師に相談することが大切です!

当院は白土院長が火曜日午後頭頸部腫瘍専門外来を行なっていますので、ご相談ください!

2024年10月12日
急に聞こえが悪くなったら〜突発性難聴〜高気圧酸素療法とは?

”ある日突然耳が詰まった感じがして、聞こえなくなった。耳鳴りもする。”

 

突発性難聴の典型的な症状です。突発性難聴は突然、急に起こる原因不明の難聴で、半数の人は難聴と共にめまい症状も伴います。

年間3~4万人が発症すると言われており、有名なアーティストも罹患したことがあるため、病名を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?突発性難聴では 、耳の奥( 内耳 )の音を感じる神経細胞が障害されている場合が多く鼓膜や中耳には異常がありません。

治療はステロイド内服治療が中心になりますが、治りの悪い場合や高度難聴で高容量のステロイドの点滴や高気圧酸素療法の適応となる場合があります。

 

高気圧酸素療法とは、2気圧の酸素カプセルに90分入る治療で主に内耳循環改善を期待するものです。

当院には設備がありませんので、紹介することになります。(設備は徳洲会福岡総合病院、福岡記念病院、八木病院にあります)

1日1万円以上かかり、約10回行うこともありますので、高額になりますが高額医療費制度を利用できる場合があります。

発症後早期に開始すべきだとされており、暫くたった症例には適応ありません。

中耳炎を起こすこともあり、耳鼻科医の管理下に行うことが望ましいとされています。

当院では高度難聴に関してはできることなら行った方が良いというスタンスです。

 

効果に関しては我々のグループで以前通常治療と比較検討したところ、

1)低音域の聴力上昇 については 高気圧酸素治療 群で有意に良好な結果であった。

2)めまい合併例や高齢者では各群間に有意差はなかった。

3)治療開始時期については発症から4 日以降に治療を開始した症例に関しては高気圧酸素療法群で有意な改善を認めた。

というデータでした。興味ある方は我々の論文をご覧ください。

 

 

 

2024年10月11日
本日雪ですが、通常通り診療します(1/10)

現在マイナス3度の寒い朝です。道路一部凍結していますが、積雪量はわずかです。

本日通常通り診療させていただきますので事故に十分に注意してお越しください。

クリニックの7時30分現在の様子です!

2024年10月10日
年末年始休診のお知らせ(12/29-1/5)

インフルエンザが増加しています。まだワクチンが間に合いますのでお急ぎください!”ワクチンは症状を抑える他、もし罹患しても症状が緩和されたり、症状が持続する時間を短縮することができます。

今年は暦の関係で8連休となり12月28日(土曜日)と1月6日が混み合う見込みです。できるだけ舌下や定期処方はその日を避けてご来院ください!

寒い日には辛いカレーがおすすめです!!

 

2024年10月06日
本日は通常通り診療です(11月25日)

連休と、金曜午後臨時休診で大変ご迷惑をおかけいたしましたが、本日は通常通り診療させていただきます。混雑が予想されますので順番をお早めにお取りいただき、余裕を持ってお越しくださいますようお願いいたします。なお今週水曜日午前は菊池医師による代診の予定です。クリスマスがあと1か月に近づきました!

2024年10月05日
【重要・延長】今年度の新規すぎ舌下免疫療法開始期限のお知らせ(12月6日まで)

最近朝夕ようやく涼しくなり、寒暖差が激しくなると、気象病で頭痛、めまい、耳鳴が生じたり、寒暖差アレルギーや感冒(風邪)などの体調不良を起こしやすくなり注意が必要です。

 

今年度の新規すぎ舌下免疫療法の開始締め切りは飛散開始直前を控えた方が良いことから、11月30日となっています。

今年度の配分無くなり次第終了となり、次回開始は来年のヒノキ飛散後の5月以降になりますので、すぎ舌下免疫開始ご希望の方はお急ぎください!!

まずは当院に直接ご来院いただくか、電話でお問い合わせください!

なお開始には2年以内に行ったRAST検査(アレルギー検査)ですぎかひのきが陽性であることが必要です。

当院では安全確認のため、1回目だけは平日14時から16時の来院をお願いしていますが、2回目以降は開院時間帯であればいつでも大丈夫です。

詳しくはHP舌下免疫治療についてをお読みください!

当院は舌下免疫療法認定施設、国立研究開発法人日本医療研究開発機構 Japan Agency for Medical Research and Development(AMED)協力施設で、施行症例数が1700例以上という全国有数の舌下免疫療法症例保有数施設です。

 

 

 

2024年10月04日