本日2025.8.21,タレントの中川翔子さんがYahoo!ニュースで耳下腺腫瘍手術を受けたご自身の体験を発表され話題になりました。
女性タレントという職業柄、しかも顔面に近い腫瘍の手術ということもあり、合併症の顔面神経麻痺が生じた時には芸能界引退も考えられたとのことです。
耳下腺腫瘍(耳下腺がん)は私が九州大学や浜の町病院で最も専門としていた頭頸部腫瘍の一つで、耳の前から下に存在し、おたふく風邪で腫れる耳下腺にできる比較的稀な腫瘍です。以前は読売新聞全国版に記事が掲載されました。
だいたい約80%が良性でそのうち多くはワルチン腫瘍か多形腺腫という腫瘍ですが、多形腺腫は放置すると10年から20年というスパンで10%に悪性化を認めるといわゆる”耳下腺癌”となるため注意が必要です。女性に多くメイクや髭剃りでしこりを自覚することが多いですが、次第に大きくなり悪性の場合は顔面神経麻痺(顔の痺れ)をきたします。麻痺をきたすと目が閉じにくくなったり(兎眼)、口が動かず液体がこぼれやすくなります。
顔面神経麻痺は元々耳下腺の中に顔面神経が存在することから腫瘍の圧迫や浸潤で生じますが、悪性で起こることがほとんでです。
耳下腺腫瘍は超音波(エコー)で診断することがスタートです。当院は耳下腺腫瘍手術の豊富な経験を有する院長自らエコーで診察を行い、必要に応じて細い針で細胞の検査(エコーガイド下穿刺吸引細胞診)を行うことで、治療方針を検討します。場合によっては専門の病院でMRI検査を依頼します。
ここで重要なのは耳下腺腫瘍や首のしこりは経験数が豊富なドクターに相談する方が良いということです。耳鼻咽喉科専門医を有する医師であれば基本知識はありますが、手術経験が多い方がより専門性が高いと考えます。
また、意外に注目されないことでですが、エコー→細胞診検査→MRIと進むときにMRIをどのように行うのか、例えば造影剤を使った解析をするのかなど、放射線科読影にも経験値が必要であることです。当院でMR Iが必要な場合、きちんと診断できる放射線科読影医がいる病院でMRIをお勧めしますので、より診断の精度が上がる可能性があります。
中川さんもおっしゃっていましたが、セカンドオピニオンでは信頼できる病院を選択することが重要です。
当院私は以前日本口腔咽頭科学会でシンポジストと言って治療方針を全国の専門医で検討する中心人物にも選ばれましたので安心してご相談記ださい。
高性能エコーと豊富な手術経験で適切な治療をご提案します。なお当院は入院設備がないため、手術そのものは信頼できる病院に紹介しています。
ゆっくりご心配をお聞きするため、耳下腺腫瘍や首のしこりのセカンドオピニオンは火曜日午後の院長腫瘍専門外来にお越しください。なお事前予約は不要です。せっかくの豊富な専門性を活かして、少しでも中川さんのような悩みに寄り添ってお話しできればと思っています。
しらつち耳鼻咽喉科 院長 がん治療認定医 白土秀樹