オミクロン禍の世の中は本当に息が詰まりそうなことばかりで気も滅入りがちですが、花粉症の方には辛いシーズンです。
ここ数年”腸活”という言葉も浸透してきて、腸内環境の正常化が様々な免疫異常、アレルギー疾患に有効とされています。
花粉症は花粉抗原へのアレルギー反応で、免疫異常ですので腸内環境を整えることが重要です。
腸内には様々な細菌が住み着きコロニーを形成しています。その一つが乳酸菌などの”善玉菌”です。乳酸菌は非常に食生活やストレスの影響を受けやすく、口から取り入れる時は毎日少しずつでも食べるのが重要です!
しかし、乳酸菌を含む食品をいくら食べても最終的にアレルギー反応に関係する菌が不足するとアレルギー反応は抑える方向に向かいません。
免疫制御の要となる腸内細菌を”酪酸菌”(らくさんきん)といいます。
酪酸菌は免疫の要である”制御性T細胞”に働きアレルギーを抑える、ひいてはは免疫異常を改善する働きをすることが知られています。酪酸菌を増やすには乳酸菌を増やしたり、規則正しい生活や運動で自律神経を整える以外に、酪酸菌の”エサ”となる食事に気をつけることが重要です。
酪酸菌の”エサ”は食物繊維です。わかめ、めかぶなどの海藻類をはじめ、ごぼう、納豆、アボガドなどのほか、ライ麦、蕎麦などの穀物も有効です。
何れにせよ、食物のみで花粉症を治すことはできません。現在は舌下免疫などの免疫治療もありますので、ひどい花粉症でお悩みの方は当院までご相談ください。当院は全国有数の舌下免疫療法実施施設です!
今年はじめてうっすらと雪が積もりました!
毎日寒い日が続いています。急激に増加するオミクロン株感染に気持ちも萎縮しそうですが、こんな時こそ冷静さが必要と思います。コロナはいつも”正しく恐れる”ことが重要です。そのためには正しい情報が重要です。
オミクロン株は感染経路は従来株と同様、鼻と口から侵入することに変わりがないのですが、従来株と比較して肺より喉と鼻で増殖しやすいことが知られています。そのため、症状として肺炎より鼻症状(くしゃみ。鼻水)や、のどの痛み中心になり、より”風邪症状に近くなってきました。とはいえ、基礎疾患をお持ちの方や高齢の方は重症化の注意が必要です。
ある先生から聞いたのですが、今回のオミクロン株はコロナ感染を事故、感染の脅威を車のスピードとすると、スピードは落ちてはいるものの依然事故になれば影響は起こり得るため、ワクチン摂取と感染予防が重要ということには変わりないとのことでした。
では、感染予防にはどのようなことが重要なのでしょうか?
当院のホームページの”耳鼻科で扱う風邪”にも書きましたが、風邪はどんなに予防してもかかることがあるものです。予防するには”体の免疫力””病原体を侵入させない”ことしかありません。
つまり、ビタミンCや十分な睡眠、ストレス回避などの自己免疫を高めておくことと、病原体を寄せ付けない工夫が重要になります。
そこでお勧めするのが、”鼻うがい”です。
当院では院内では鼻洗浄を行なっていません。これは通院時に週1回やってもあまり効果がないばかりか、衛生管理が難しいことからです。そこで、お家で鼻洗浄をお勧めしています。
用意するのは人肌の36度程度に温めたぬるま湯と食塩のみです!食塩は1リットルの水に9グラム(0.9%)になるようにするのがコツです。これは”生理的食塩水”といって医療現場でも日常用いられている点滴の濃度で、体にもっとも優しい成分だからです。
あとは温度は熱すぎず、冷たすぎずが重要です!
これを片側の鼻から吸い、反対の鼻か、慣れてくれば口から吐き出すだけの超簡単方法です!
1日2回をめどに鼻洗浄をすることで、粘膜に付着したウィルスを洗い流す他に、粘膜を強くするメリットもあります!(花粉症にも有効ですよ!!)
もちろん、100%の効果が期待できるものではありませんが、正しく対策をとり、正しく恐れてコロナ禍をなんとか乗り越えていければと思います。
院内入り口にはフットポンプ式の消毒液を常設していますので、ご利用ください!!
クリニック隣の那珂川で河川整備が進んでいます!!
本当に静かに今年も始まりました!コロナ第6波の気配もあり落ち着きませんが、私に与えられた使命を果たすため今年も引き続き来院いただく皆さまのために少しでもお役に立てるように頑張ります!
当院は平成28年に開院し、令和4年は7年目を迎えています。
当院の特徴としては、高性能内視鏡とエコーによる頭頸部がん・首のしこりの早期診断、専門医師による小児難治性中耳炎の治療と耳用専用内視鏡による定期フォロー、CTを用いた好酸球性副鼻腔炎の診断と治療、800例を超えるアレルギー性鼻炎の舌下免疫療法、逆流性食道炎などによる咽喉頭異常感症と長引くせきの原因精査、いびきの診断とCPAP治療、平衡検査機器によるめまいの原因精査、難治性咽頭潰瘍などの口腔咽頭疾患精査など、最新機器と高度な技術で地域医療に少しでも貢献したいと思います。
新型コロナ感染症に対しても、換気・消毒などの徹底した感染対策と新設した隔離室による空間的・時間的動線の分離を行い、”安心・安全な医療”を提供できるように尽力していきます。まだまだ、すべての患者さんにご満足していただいているわけではないのは承知していますので、ご不満を少しでも解消できるように頑張っていきますので今年もよろしくお願いします!
おやこあらシール増殖中です!
睡眠時無呼吸症候群による合併症リスクの中には、今まで心筋梗塞などの心疾患が有名でしたが、最新の論文で”睡眠時無呼吸による低酸素血症によりコロナ感染時の重症化リスクの上昇が生じる可能性がある”という論文が国際誌で発表されました。
JAMA Network Open誌電子版(2021年11月10日発行)
そこでは、アメリカでコロナ感染を経験した患者さんの中で、睡眠時無呼吸の有無が重症度と関係あるかの検討がなされています
その結果、睡眠時無呼吸指数(AHI)が15以上の患者さんは感染リスク(感染のしやすさ)には差がないものの、コロナ感染時治療経過における重症化に相関があるという結果でした。
日頃から睡眠には注意が必要ですが、特にいびきなどで無呼吸がひどいときはコロナはじめとした呼吸器感染症の重症化にも影響する可能性があります!睡眠時無呼吸の検査は保険診療でお家で簡単にできますので、病院にご相談ください!
おうちでモニターを装着して寝ていただくだけの簡易検査もあります。
(出典:TEIJIN)
寒い日が続いております。本日は院長講演会で講演のため、申し訳ありませんがアイチケット・窓口共に午前11時45分で受付終了とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。
急に寒くなり、駆け足で冬がやってきました。寒暖差による体調の管理のポイントは十分な睡眠・栄養と”くび”のつくところ(首、手首、足首)の保温です。
さて、今年の年末年始の診療予定が決まりましたので、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
特に舌下免疫療法などの定期的なご来院は年末ぎりぎりではなく、余裕を持ってのご来院にご協力をよろしくお願い申し上げます。
恒例のライトアップを開始しました。夜道を照らす期間限定のイルミネーションを是非ご覧ください!!
晩秋の朝焼けは茜色です!
クリニックの紅葉がきれいです!寒暖差が大きいためでしょうか?
エアコン内部の汚れが原因のアレルギーについてお話ししました。
最近気温も下がり、エアコン暖房を使い始める方も多くいらっしゃいますね。
夏の間使用していた冷房で、エアコン内部にはダニの死骸やカビが潜んでいます。掃除をしないまま、そのまま暖房を使用してしまうと、それが原因で、くしゃみや鼻水、ひどい場合には喘息などの強いアレルギー症状が出る場合もあります。
久しぶりに暖房を使用する前には、掃除をしっかりして、アレルギーを予防してくださいね!
コロナ禍の秋の訪れは非常に静かです。平時は秋といえばお出かけ・お食事と祝い事はにぎやかな笑顔に溢れているものが常で、外出時の肌寒さ・日の短さと秋の味覚で秋を感じてきたんだなあと改めて実感しています。今は会食制限・ステイホームです。第5波以降福岡・日本は感染が制御できている雰囲気ですが安心できる状態ではなく、人心はまだまだ疑心暗鬼の状態です。今はまだ素直にみんなで集まってお祝いを口にできる雰囲気ではありません。それでも、時は確実に流れています。
ことしも皆様のお力添えをいただき、この日を迎えることができました。2021年11月1日をもって、当院は満5周年を迎えることができました。5年と聞くと長いようでもあり短いようでもあるという不思議な心持ちです。ただただ当院をお支えいただいた多くの方々、そしてスタッフをはじめ関係するすべての方に感謝しかありません!こころを込めて申し上げます。”本当にありがとうございます”
5年前の11月1日は1日目の診療が終わった後、”こんな大変な毎日ならこれから僕に務まるかな?”と不安になったのを昨日のように思い出します。最後の患者さんが終わってクルーの前でお礼の挨拶をしたのが8時ごろでした。院長の僕がこんな感じなら、きっとクルーの皆様はもっと不安だったと思います。この後もひとつひとつ問題を乗り越えて、結婚出産などでクリニックを去る仲間と涙のお別れを乗り越え、いろいろあって約1500日。この日静かに過ぎ去った日々を思い出し、これからの未来に思いをはせたいと思います。
今後も、ぶれない理念を肝に命じて、地域の皆様のお役にたてるクリニックを目指していきますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
確かな技術とあたたかな心で、来院するすべての方に安心・快適・満足を提供し、選ばれるクリニックとして地域医療に貢献します!
ハローウィンも終わり、本日から院内はクリスマスモードになっております!
補聴器と集音器の違いをご存知でしょうか?集音器は音を一律大きくするもので、テレビの音を大きくしたのと同じ効果ですが、補聴器は電子回路で周波数ごとに音をその人の聴力の特性に合わせて変化させますので、よりクリアに聞こえる様になります。お値段もその分高くなりますが、安い集音器で“聞こえない“からと言って簡単に補聴器も役に立たないと思うのはちょっと待ってください!
ところで“モスキート音”ってご存知でしょうか?年齢とともに高周波数から聞こえが悪くなりますが、商業施設やコンビニの前でたむろする若者を減らす目的で中年以降には聞こえない音を流していることがあるのもその原理を応用しています。年齢とともに聞こえは高い音から次第に低下しますが、“聞こえてるけど言葉の聞き違いが増える”という現象は高い音に子音(語尾に関係する音)が多いことから言葉の明瞭度が落ちるためと考えられています。なんとなく聞こえているけど細かく言葉の意味を考えなくなることで、認知症などの発症を早める可能性もあり、ある程度難聴が進み始めたらしっかり補聴器に頼ることも脳の活性化の観点からも非常に重要です!補聴器が必要かどうか、補聴器をつけたほうがいいかどうかは検査が必要ですので、是非ご相談ください。当院では水曜日・金曜日の午前に補聴器外来を開設しておりますので、お気軽にご相談ください!
写真は先日行った、西南学院大学人文学部の講義風景です!
今回は、「秋の花粉症」についてお話ししました。
花粉症と言えば、春のスギ、ヒノキ花粉が有名ですが、秋にも花粉症があります。特に、ブタクサとヨモギの花粉に反応して、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの症状をきたす方が多くいらっしゃいます。花粉の大きさが小さいため、咳の症状が出る場合もあります。なぜか最近アレルギーのような症状が出るなと思ったら、もしかしたら秋の花粉症かもしれません。
対策としては、春の花粉症と同じく、家の中に入る前に花粉を落とす、空気清浄機を設置する、なるべく花粉に近づかないということが大切ですね。