連休と、金曜午後臨時休診で大変ご迷惑をおかけいたしましたが、本日は通常通り診療させていただきます。混雑が予想されますので順番をお早めにお取りいただき、余裕を持ってお越しくださいますようお願いいたします。なお今週水曜日午前は菊池医師による代診の予定です。クリスマスがあと1か月に近づきました!
最近朝夕ようやく涼しくなり、寒暖差が激しくなると、気象病で頭痛、めまい、耳鳴が生じたり、寒暖差アレルギーや感冒(風邪)などの体調不良を起こしやすくなり注意が必要です。
今年度の新規すぎ舌下免疫療法の開始締め切りは飛散開始直前を控えた方が良いことから、11月30日となっています。
今年度の配分無くなり次第終了となり、次回開始は来年のヒノキ飛散後の5月以降になりますので、すぎ舌下免疫開始ご希望の方はお急ぎください!!
まずは当院に直接ご来院いただくか、電話でお問い合わせください!
なお開始には2年以内に行ったRAST検査(アレルギー検査)ですぎかひのきが陽性であることが必要です。
当院では安全確認のため、1回目だけは平日14時から16時の来院をお願いしていますが、2回目以降は開院時間帯であればいつでも大丈夫です。
詳しくはHP舌下免疫治療についてをお読みください!
当院は舌下免疫療法認定施設、国立研究開発法人日本医療研究開発機構 Japan Agency for Medical Research and Development(AMED)協力施設で、施行症例数が1700例以上という全国有数の舌下免疫療法症例保有数施設です。
本日11/22(金)午後は、院長急用により、臨時休診とさせていただきます。
11/25(月)は、通常通り診療を行います。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。
11月といえば例年は肌寒い季節ですが、今年はまだまだ残暑の感すら残っている今日この頃です。少しずつ朝夕の涼しさで寒暖差が大きくなっていますので体調壊されていないでしょうか?
院長の白土です。
当院が当地”福岡市南区三宅”に開院させていただいたのが丁度 8年前の今日でしたが、肌寒い朝だったのが昨日のように思い出されます。開院当日は本当に準備がまだまだで、慣れないクルーと力を合わせて大幅に時間を超過して1日が終わった記憶があります!
現在まで約5万人の患者さんにご来院いただきました。疾患によっては鹿児島、宮崎や中国地方、関西からもお越しいただき、課せられた責任を感じております。少しずつ地域医療にも根付かせて頂いてきているとは思いますが、まだまだもっともっとニーズにお応えしていかねばと思っております。また、好酸球性副鼻腔炎の分子標的治療や舌下免疫治療、刻々と変化する頭頸部がんの標準治療、聴覚情報処理障害、持続性知覚性姿勢誘発めまい症などの新しい疾患概念の診断治療など日進月歩の医療にきちんとアップデートしていくことも当院に課せられた使命と感じています。
責任もありますが患者さんの笑顔や”ありがとう”のお言葉はとっても嬉しいですし、もっと頑張らねばとやりがいにもなります。そして素晴らしいスタッフの頑張りにも勇気づけられて、今後も丁寧な説明と信頼していただける耳鼻咽喉科・頭頸部外科診療を目指していきたいと思いますので、しらつち耳鼻咽喉科を今後もよろしくお願い申し上げます。
本日から院内クリスマスバージョンになっています!
いつもあたたかく応援していただく関係者の皆様、本当にありがとうございます!
本日は連休明けで午前午後ともに菊池先生との2診体制ですのでよろしくお願いします。午前も通常よりアイチケットの進行が早くなりますのでご注意ください!
年末植栽の剪定をきれいにしていただきました!大濱緑化建設様いつもありがとうございます!
12月10日は院内研修のため、受付時間がネット・窓口ともに16時までとなります。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。
朝夕急に涼しくなってきました。こんな季節は寒暖差アレルギーに気をつけてくださいね!
今回は新しくできた痛くないインフルエンザワクチンのお話です。
小さなお子さんは、ワクチンの針をみて怖い思いをすることが多いのではないでしょうか?
当院では2歳から18歳までのお子さんに”痛くないインフルエンザワクチン”を接種できます。
数が限られており、一部接種を控えた方が良い方もありますのでお気軽お問い合わせください!
明日10月4日から予約開始します。価格は8000円で、12歳までだと3500円X2=7000円より少し割高ですが、痛くないワクチンを1回だけで済むという点が素晴らしいと思います。
規定数に達しましたら予約終了しますのでお早めにお願いします!
花粉症とは、体内に入った花粉が細胞の表面にある受容体に付着すると発信されるヒスタミンという物質によって、鼻水・鼻づまり・目の痒みが引き起こされている状態です。一般に症状が出てからお薬を飲み始める患者さんが多いのですが、初期療法(予防投与)とは症状が出る数週間前から、ヒスタミンを抑える薬(抗ヒスタミン薬)を予防的に飲むことで、花粉が細胞の表面についても有害症状をきたす信号が出にくくなる、つまり花粉が飛んできても花粉症の症状が起きにくくなるという治療です。症状が出てしまってから飲み始めても、薬の効果が弱かったり症状を抑えるためにより強い薬が必要になることもあるため、”症状が出る前から花粉の飛散が終わるまで”しっかりと服用するのがもっとも効果的です。
特に今年は去年の猛暑の影響で例年より花粉飛散量が多いと予測されており、より確実な初期療法が大切です。
当院で花粉症の投薬を受けたことがある患者さんはそのことをよく知っており、1月中旬から”お薬お願いします”とお越しになっています。引越しなどで他院から移ってこられる場合はできれば”去年飲んで調子が良かった”お薬をメモしてお越しいただくとスムースになります!
なお、舌の下にタブレットを毎日入れて花粉症の体質改善を図る舌下免疫療法は約80%の方に有効な非常に優れた体質改善治療です。詳細は舌下免疫治療のコラムを参照ください!
舌下免疫治療についての詳細はこちら↓
混雑が予想される休日と日曜日に挟まれた10日は午後のみ九州大学糸山先生との2診体制となります。
あけましておめでとうございます。2025年の幕開けとなりました!
年末は大変混雑しお待たせ時間長くなる日もあり申し訳ありませんでした。ネット予約数を見てもし診察を諦めた患者さんがおられましたら心からお詫びいたします。
去年末は当院のコンセプトである地域医療への貢献のため、何とかお断りしない医療を堅持できましたことをご報告します。”他院で断られて当院でようやく受診できた”との言葉をいただき、地域医療を担う責任の重さと難しさを同時に感じた年末でした。またそれに伴う当院クルーの皆様の大変なご努力にも合わせて感謝します。クルーの皆様いつも本当にありがとうございます。
年明け初日の1/6(月曜日)午前と連休明け1/14(火曜日)全日は混雑が予想されるため九大医師による臨時2診体制とさせていただきます。(1/6午後は院長のみの1診体制です)
インフルエンザ流行中ですのでこの時期混雑が予想されます。感染対策からも申し訳ありませんができるだけアイチケットをご利用いただき、順番の5番から10番前にお越しいただきますようお願いします。寒い中お待たせしないために38度以上の方、もしくはインフルエンザまたはコロナ隔離期間中の方(発熱外来の方)はお電話でご一報いただいてからの来院をお願いします。
また、順番を大幅に越える場合には電話でご一報頂けますと幸いです。明らかに順番だけ取って大幅に遅くなる場合、順番をきちんと守ってくださる方のご迷惑になります。皆様の善意でこのシステムを維持できておりますのでご協力ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
なお”断らない医療”に最大限の努力を惜しまないものの、診療可能数を大幅に超えた場合”診療の質”と”安全”を保つために、受付時間を早めに切り上げる可能性もございますのでご理解のほどよろしくお願いします。
なお、お気付きの方もおられると思いますが、12月から混在緩和のためマイナンバーカードリーダーを2台体制に増設しています。少しでも待ち時間緩和のためできる対策を行なっていきますのでよろしくお願いします。